靴の大切さ

足首が痛い。外くるぶしの関節が痛む。最初はサポーターで対応

立ち仕事の関係で、夕方になるとくるぶしが痛む。

その痛みは、度々、翌日、また、その翌日へと引きずる。

週末、休みで回復するときや、回復しないとき、ばらばらであった。

その痛みを抑えて、そして、関節の傷みの進行も抑えなくてはと、ドラッグストアやら、スポーツ店へ出かけて、サポーターを調達する。

何年にもわたり、使い続けてきた。履き続けていると、毛玉ができたり、

あるいは、伸びて役に立たなくなるものもあった。

しっかり絞めるものは痛みを軽減し、それを使い続けることになった。

使用したサポータの写真です。すべて、別の製品です。

一日の仕事中、9割は立ち続け、あるいは、歩行している状態で、サポーターがなかったら仕事が続けられなかったと、ぞっとする。

f:id:bb-club:20200103192009j:plain

サポータいろいろ

コストパフォーマンスがいいなと思ったものは、私の場合、

がいい感じであった。

どちらも1500円前後?で購入したもの。

  • 新生 アンクル ブレイス

は、バンテリンと似たような感触なので、こちらもよさそうでしたが、

長期間試していない。

このほかのものには、最初はよくても、洗濯を繰り返すうちに、圧迫が弱くなるものがいくつかあった。これらは重ねて使うか、捨てるかのどちらかになりそうだ。

また、1000円以下の、ちから加減で、いくらでも伸びそうな編み方をしているものは、私の症状には合わなかった。

2000円以上のものは、試すところまでいかなかった。

 

 

スニーカーを買う

しっかり固定することが大切ならば、ひも付きのスニーカーで仕事をしてみてはどうだろうと、スニーカーを買うと、症状が消えた。もちろん 痛む日はあるが、痛む日の割合は、たぶん、50分の1以下に改善したと思う。

私が選んだのは、アシックスの6,000円くらいで買えたものです。

クッション素材にアシックス独特のGELが使ってあるらしい。

(記事を書いた、現時点では製造中止とのこと。後継モデルはあるはずだ。)

f:id:bb-club:20200103213042j:plain

GEL.... の表示

 

f:id:bb-club:20200103213254j:plain

ASICS TDW-214

足(土踏まずを含む足の一周)をしっかり紐でサポートし、かつ、脱ぎ履きが楽な、ファスナー付き。長時間履くので、通気性を心配したが、気になるほど蒸れることはなかった。

 

私の恩人(靴)を、記録に残せて、幸せな気分です。

足首の痛みを改善した体験談です。靴は、見せるだけのものではなく、足を大切にするための重要なもの、と強く感じた。足のトラブルには気を付けたい。

 

余談

靴を変えたことで、歩く速度まで変わった。歩きやすい。

足が軽くなるというのも 靴選びの一つの指標になるのではないか。

そのほか、災害時などでも、しっかりした靴を用意しておくことは、足首だけでなく、命にかかわることではないかと思われる。

 

(追伸:私の場合、ASICSの靴に出会ったわけですが、ほかのメーカーの靴を試したわけではありません。いい靴はほかにもあると思います。 また、私は、アフェリエイトを行っておりません。(2020.1.3))

VoIPアダプタ(HT801)で固定電話をIP電話にすることで、家の電話代を安くしてみた。

VoIPアダプタ(HT801)で固定電話をIP電話にすることで、家の電話代を安くしてみました

固定電話を利用する機会が、めっきり減ってしまった。それにもかかわらず、

いつまでも基本料金を払い続けている。スマホもあるし、今回、この状況を変えることを決断しました。

 

ネット上に参考になる記事はないかと検索してみると、ありました。

ありがとうございます。イチかバチか、アダプターを購入して試してみます。

この試みは、次の記事を見つけたからこそできたことで、感謝しています。

 

itevangelist.net

早速、アマゾンで検索してみましたが、HT701はすでに後継機が登場しているみたいです。

電話回線の差込口が2口あるタイプもあるようでしたが、

私は、1口の「HT801」を選択しました。

 

f:id:bb-club:20200103141244j:plain

アダプタ到着

 

リンク状態を表すランプが大きくなっているようですね。

そして電源は、今どきのUSB式のACアダプタ(5V)で、熱の発生は、特に感じない程度です。(以前の型は12Vアダプタを使っていたのではないでしょうか)

アナログ電話は、古い Panasonic製のものを使用。

LANケーブルは Buffalo製のルーターにつなぎました。

(ルータ型名は 「WSR-1166DHP3」)

 

今回、利用するサービスは、

 

楽天モバイル株式会社の、SMARTalk(旧IP-Phone SMART)

です。

( ほかにもサービス会社がありますが、機能が変わってくるようです)

 

SMARTalkを設定してみる(固定電話では)

設定は、前にあげた「HT701」の説明にあったようにすれば使えるようになりました。

ただし、設定画面は都合で、説明にあったように

『受話器を取り「*」を3回押すと、英語のガイダンスが流れてきますのでそのまま「02」と入力します。』

とはしませんでした。

(電話機の*を、2回か3回押すと、英語ガイダンスが流れることだけは確認しました。)

私の場合は、ブラウザに IPアドレス

http://192.168.11.11

を入力したとき、たまたま ログイン画面がでましたので、

そちらから入りました。

このときの IDとパスワードは

 

ID:admin

PW:admin

でした。

 

設定は、

 

itevangelist.netの通りでした。

楽天モバイル株式会社の、SMARTalk

側の設定は、

 

smart.fusioncom.co.jp

で、いろいろな情報の参照、転送設定、留守番設定を行うことができます。

 

IP電話の利用は、スマホでは Skypeのオプション契約を使用することでもIP番号の取得が可能でしたが、今回の変更で、固定電話とは別にスマホIP電話番号も取得し、SkypeIP電話(050...での通話)を利用することは、なくなるように思います。というのは、次のような特徴がSMARTalkにはあるためです。

SMARTalkでは、こちらの電話番号を相手に通知できるのに、Skypeでは、こちらの電話番号が通知できないという点が大きいと思います。

 

 

SMARTalkの特徴(主に固定電話では....)

  • 基本月額量がかからない。
  • 通話料が安い。
  • かけてきた人の番号が表示される。
    (対応しているアナログ電話が必要)
  • 音質も比較的いいのではないかと思います。
  • 相手に発信者番号を表示できる。skypeではできない)
  • iphone用のアプリを入れれば、固定電話の番号で発信が可能
    iphoneで設定するところがあり、設定が必要)

(注意点)

  • 110 119 など、かけることができない番号がある。
  • 音声の遅延はアナログより大きいのではないか?
  • ルーターの動作状態によるのか、つながらない場合も経験したが、私がルーターの動作を時間帯によって変えているせいである可能性が高い。
    (たとえば、ルーターのタイマー制御で、Wi-Hi動作(On/Off)を切り変えているときなど。そのほかの場面でつながりにくい時があるかは、まだ不明)
  • NECタブレットandroid)とiphone間の実験では、音声遅延が許容限界ギリギリかと思われるくらい長く感じた。(iphone-iphone間、iphoneーIP固定電話間では、比較的自然に話せた。)
  • 100V電源コンセントが必要で、災害時には不利になる?! 
    (これは、アナログ電話でも電源が必要なタイプも多いので、不利とは言えないか? 停電を想定して再実験する必要あり....)

 

 

f:id:bb-club:20200103175419j:plain

HT801

まとめ

安全を考えれば、IP電話一本でというわけには、なかなか いかないかと思いますが、スマホの補助に利用すると便利かと思います。

緊急電話(119 ・110)はかけられないことは、特に注意です。

 

(災害時の参考リンク)

災害時の電話利用方法 |一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA)

 

また、スマホの留守番電話機能は、オプション契約の場合があると思いますので、IP電話への転送とその留守番設定の組み合わせで、電話を安く機能アップできるのではないかと思います。

ちなみに 私の場合は、留守番メッセージの内容は、音声ファイルがメールで届くように設定しています。(設定は簡単です)

 

その他、次のサイトには、Q&Aが掲載されていますので、かなり参考になります。一度 読まれることをお勧めします。

 

なお、当ブログでは、アフェリエイトなどの広告収入とは無関係です。というより、まだ よく知りません(2020.1.1)

 

ip-phone-smart.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

outlook.jp のメール設定

outlook.jpのアドレスを取得して、IMAP対応のメーラーに設定してみました

androidタブレットを使い始めたのを機会に、outlook.jpドメインのメールアドレスを

取得しました。

アプリ「Outlook」を使用すれば、簡単にアカウントを設定できるのですが、

一般のメールアプリ(IMAP対応)にアカウントを設定してみました。

その時の覚書です。今回設定したアプリは、「K-9 Mail」です。細かい設定ができるので、メーラーの動作が、ある操作をしたときに、「サーバーのメールが削除されるのかどうか」などの動作が把握しやすいので、いいのではないかと思います。

オープンソースとありましたので、それも気に入っています。

さて、設定の覚書です。

 

受信サーバー設定

  • 受信IMAPサーバー:imap.outlook.com
  • 接続保護:SSL/TLSを使用
  • ポート:993
  • アカウント名:name@outlook.jp
  • パスワード:????

 

送信サーバー設定

  • 送信SMTPサーバー:smtp.outlook.com
  • 接続保護:STARTTLS
  • ポート:587
  • アカウント名:name@outlook.jp
  • パスワード:????

 

今回、アプリ「Outlook」を避けたようになりましたが、Outlookメールサーバーや、アプリ Outlookは「Exchange ActiveSync」に対応しているようですので、今後のメールはだんだんその方向に進んでいくかもわかりませんね。

 

追記:その後 (その他のメール設定を参照する)

その後、'アプリ' 「outlook」を使用してみると、未読メールの確認や複数アカウントでの操作性がいいので、気に入っています。

「K-9 Mail」より、「outlook」を使用するようになりました。

話は、少しかわりますが、name@outlook.jp のサーバー設定もいろいろあるようで、msnのサイトから、このアカウントへログインして、WEBでメールを見たとき、「ヘルプ」に入ってから、「ポート」などのワードで、メール設定をすると、サーバーやらポートやらの設定が見えますので、また別の設定方法をを参照できます。

 

追記:outlookメールをPOPで受信する(outlookメールをポップで受信できない そんなときの設定もれとは?)

 

IMAPスマホで古いメールを自動で表示しないようにするにはとてもいいんですが、PCのメールソフトを利用するときは、古いメールをもれなく記録し、残しておきたいことがあり、POPを利用したいと思われる方もたくさんおられるのではと思います。なかなか、こんな時に気づかないのは、アカウント設定でPOPを許可しておくことが必要という点です。これをしないと、「アカウントあるいはパスワードが違う」とサーバーにはねつけられます。

この設定を行う方法は、上の追記でふれたヘルプで「ポート」を検索したときに表れる、「outlook.comでポップアクセスを有効にする」

という項目を参照してください。

  1. 設定ボタンから入り、「outlookのすべての設定を表示する」
  2. 「メール」の中の「メールを同期」
  3. POPのオプションで「POPを使用する」
  4. 「保存」

 

とあります。(2020.1.1)

 

f:id:bb-club:20191231114542j:plain

outlookをPOPで受信する

 

追記:outlookメールをPOPで受信するとき、こんな設定もできるようです。

私の設定は...

受信サーバー設定

  • 受信POPサーバー:pop-mail.outlook.com
  • 接続保護:SSL/TLSを使用
  • ポート:995
  • アカウント名:name@outlook.jp
  • パスワード:????

 

送信サーバー設定

  • 送信SMTPサーバー:smtp.outlook.com
  • 接続保護:STARTTLS
  • ポート:587
  • アカウント名:name@outlook.jp
  • パスワード:????

 

 

 秀丸メールは、IMAPサーバーをPOP風に利用できるようなので、

スマホ持つ方には便利な使い方ができるかも。

このときは、受信ポート 995→993ですね。

 

 

 

 

shnk38.com

NHK 「チョイス@病気になったとき」で紹介されていた爪水虫の塗り薬

以前、

NHK 「チョイス@病気になったとき」で紹介されていた水虫の性質と治療 - Sample Space of BB-Club

の記事で、水虫全般について、2017年6月24日に放送された番組内容の一部をまとめておきましたが、

爪水虫の記事が水虫全般の記事の中に入っており、読みにくい面がありましたので、

ここでは、まず、爪水虫の薬の部分について、再度まとめておきました。

 

その記事の中で爪水虫の飲み薬として、次の飲み薬が番組で取り上げられたことを紹介しています。

 

爪水虫の飲み薬として

イトラコナゾール(3か月)

テルビナフィン(6か月)

   

飲み薬は肝臓に負担がかかる場合があるそうです。(もともと肝臓が悪い人や高齢者)

費用は3割負担で、のべ1万円くらいだそうです。

 

 

ついに出たんですね!爪水虫の塗り薬

2018年4月14日 放送の、「チョイス@病気になったとき」では、巻き爪など、爪の様々なトラブルについて特集されていました。

そこで紹介されていた、「爪水虫の塗り薬」。

爪の水虫に悩まされておられる方も多いと思いますので、

紹介された爪水虫薬について、メモを残しておきます。

 

  • 「エフィナコナゾール」
  • 「ルリコナゾール」

という爪専用の塗り薬が2014年登場したそうです。

(1日1回、半年~1年ほど使用)

 

皮膚に刺激が強くかぶれる可能性があるそうで、皮膚についた薬は、

ティッシュなどでふき取る必要があるそうです。

薬をやめるタイミングは医師と相談するのがよいそうです。

 

www4.nhk.or.jp

 

こわい思い フィッシングサイト?に遭遇 Edgeでポップアップが....

ブラウザは設定をきつくして、なるべくマルウェアーなどに縁がないように、心がけてるつもりでしたが、今日、普段あまり使わないEdgeを使用して、gooブログを探検していると、「ドライバーが壊れています」というメッセージが小さな窓に表示され、3桁の数値がカウントダウンされていった。

カウンターがないなど、やや内容が異なるが、下記のサイトのような窓だった。

(このたびのスクリーンショットがとれていない)

 

pc.thejuraku.com

cloudfront.net

というサイトに飛ばされ、

そして、次のサイト

lp.pccleanuputils.com

に誘導された。

f:id:bb-club:20180414233447j:plain

ページの下には、よく読まないとマイクロソフトの関連企業と間違えてしまうような、文がフッターに書かれている。

 

EdgeのSmartScreen フィルターは ONにしているはずなのに、ブロックされない。

ところが、IEでどうなるか

Internet Explorerでこのサイトを開きなおすと、下記のように、

SmartScreenフィルターで、ブロックされる。

このサイトは、少なくとも Microsoft の関連企業ではないことがわかる。

IEでブロックされた画面がこれです。

f:id:bb-club:20180414235723j:plain

 

この後、Edgeでlp.pccleanuputils.com

のサイトの、

  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

をクリックすると、Edgeでも、SmartScreenフィルターで、ブロックされた。

EdgeのSmartScreenフィルターは最初から正常に働いていたのだろうか?

 

それとも、lp.pccleanuputils.comが注意サイトに登録されたタイミングがIEでテストする直前だったのだろうか? はっきりはしないけれど、

有名ブログを見ようとしただけで、

このような危険に接近してしまった原因は、どこにあるのか悩ましい。

 

 

陽だまり

一週間、風邪のせいで体調不良。3日ほど部屋にこもる羽目に。

熱は37度と、高熱でもないが、PCを触る気にもなれず、2日ほど時間があればひたすら眠る。

気持ちの停滞と、体調不良から、脱出することはできるのだろうか。

これまでの経験からは、きっと体もよくなるはずなのだが、数パーセントの不安にかられる。その数パーセントの可能性が心を覆っていく。

そんな時、窓から差し込む陽の光にさそわれ、午後3時の太陽に体を置く。

冬の優しい光。体を温めてくれるだけではなく、気持ちも後押ししてくれるようだ。

陽だまり。いい響きだ。春の陽だまりもいいが、春を予感させてくれる、冬の陽だまりもとてもやさしい。

夕方から少し元気が出てきた。なにか力をもらったのか。

元気をなくしたとき、また、陽だまりに身を置きたい。もう一つの特効薬。まだまだ知らないお日様の不思議。

明日も天気になりますように

 

NHK 「チョイス@病気になったとき」で紹介されていた水虫の性質と治療

先日(2017年6月24日)テレビで水虫についての番組をやっていました。

特に足の水虫についての部分の覚え書き。

 

  • 予防するには、乾燥させること。
  • はがれた垢で白癬菌は半年から一年ほどは生き残る。
  • アルコールでの殺菌はむつかしそうな雰囲気でした。
  • 足の細かい傷を防ぐため、ゴシゴシ洗いすぎない。
  • 足に細かな傷があるなど、うつりやすい状態のとき、12時間ごとに、足の状態がいい時は24時間ごとに足を洗う。
  • 治ったように見えても角質層が入れ替わるまで(3か月)は薬を塗り続ける。
  • 薬は足全体に1日1回。
  • ぬり薬では、表面の菌は5日ほどでいなくなる。

 

 

水虫から引き起こされる病気

  • 蜂窩織炎(水虫から細菌がはいる)
  • 白癬診(白癬菌に対してアレルギー反応が起こる)
  • リンパ管炎(白癬菌がリンパ管に入る)
  • 壊疽(糖尿病の方 注意)

 

 

飲み薬と塗り薬の欠点

飲み薬は肝臓に負担がかかる場合があるそうです。(もともと肝臓が悪い人や高齢者)

塗り薬は、かぶれることがあるそうです。

水虫は皮膚や爪だけに限らず、白癬菌の感染する場所は、頭のてっぺんからつま先まで可能性があり、髪の毛などにも起こるそうで、たとえば髪に入ると、飲み薬でなければ治せないそうです。(この1文を2018年5月に追加)

 

(飲み薬の使用例)爪水虫の飲み薬として

・イトラコナゾール(3か月)

・テルビナフィン(6か月)

   

が紹介されていました。

費用は3割負担で、のべ1万円くらいだそうです。

 

*別の記事で爪水虫の塗り薬を紹介しましたのでそちらもご覧ください。(2018.05)

bb-club.hatenablog.com

 

 

 

水虫と間違えやすい病気

・異汗性湿疹(あせものようなもの)

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう:別の病巣に対する体の反応)

 

水虫の診断

医療機関で顕微鏡で見てもらう。

 

詳しくはオリジナルサイトをご覧ください。

 

www.nhk.or.jp

 

 [追記1] NHK「ガッテン!」より (家庭環境対策)

2017年7月26日、同じNHKの「ガッテン!」という番組でも水虫が取り上げられていました。

ここで強調されていたのは、水虫の感染力は高くないことと家庭での感染を防ぐことが大事ということ。

水虫になる危険度は、水泳1.30、ゴルフ1.46に対して、家族に水虫の人がいると22.27倍だそうです。

対策として次の点を追加して気を付けたほうがいいようです。

  • 家族ぐるみで対応する。
  • 環境整備(皮膚のかけら対策)として、掃除機がけ、スリッパの利用、マットの洗濯
  • ペットの水虫もまれに人に感染するので注意だそうです。

 

  ちなみに、私の初経験は、高校時代の部活で汗を流していたころ。。。

ガッテンの司会の方も、同様だったそうです。

 

 

www9.nhk.or.jp

 

 

 

VMwareでUbuntuを動かしてるんですが、FireFoxが動作停止してしまうため、メモリ変更

VMwareUbuntuを動かすためのメモリーは1G それとも2G?

 

VMware Workstation 12 Playerを使って Ubuntu 16.04 LTS を動かしています。

仮想マシンの設定の編集」ボタンで、メモリを1G(推奨値)に設定していたんですが、Firefoxを使用していると、すぐにブラウザの動作が重くなり、グレーアウトと表現してもいいでしょうか FirefoxのWindowの内側がグレーに変色して動作が停止してしまうことを繰り返すようになりました。何が原因かと思っていたんですが、VMwareの設定のうち、仮想マシンのメモリを2Gに増やしましたら、Firefoxが快適に動作し始めました。

VMware Workstationに設定するメモリは2Gで行くことにします。

 

COMODOが、{A6D608F0-0BDE-491A-97AE-5C4B05D86E01}.bat の実行許可を聞いてきた

今日、COMODOが

{A6D608F0-0BDE-491A-97AE-5C4B05D86E01}.bat

を実行してもいいかどうか問い合わせてきました。

以前にも似たようなことがあったような気がします。

インターネットで検索しますと、ネットでも、このファイルの安全性について問い合わせておられる方があります。

 検索結果の初めの方には、納得できる情報が見当たらないのと、

苦手な英語の情報とが並んでいます。

 

さて、このファイルの実行を許可するべきなのかどうなのか。

 

調査開始

 

batファイルは、

C:\Intel\GfxCPLBatchFiles

にある。

GfxCPLBatchFiles

は保護されたOSフォルダに設定されていて、

フォルダーは通常、見えないようになっている。

フォルダー作成日は、

2017年2月14日と古い。

更新日は本日更新したばかり。

 

この bat ファイルの中身は

@echo off
if exist "C:\WINDOWS\System32\DriverStore\FileRepository\igdlh64.inf_amd64_d8948fb8d8eddb59\igfxEM.exe" start "" "C:\WINDOWS\System32\DriverStore\FileRepository\igdlh64.inf_amd64_d8948fb8d8eddb59\igfxEM.exe"
del /Q "C:\Intel\GfxCPLBatchFiles\{A6D608F0-0BDE-491A-97AE-5C4B05D86E01}.bat"

 

 

のようになっていた。

igfxEM.exe

を実行して、自分自身を削除するファイルのようである。

 

DriverStore\FileRepository

は Driverを保存する場所とされている。

igfxEM.exeは 2016年12月に 作成され、Intelによる署名もみられる。

古いので、安心根拠の一つである。

 

batファイルの途中にある、

\igdlh64.inf_amd64_d8948fb8d8eddb59\

フォルダが作成された日付は

2017年6月10日

更新日は、

2017年6月28日

 

6月10日はWindowsの更新履歴が残る最初の日、

(マイナーバージョンアップをした日だったか???)

一方の6月28日は、Windows10の更新を行っている。

 

ところで、今日、Windowsの累積更新プログラムに失敗している。

安心材料が多いので、このbatは

Windowsの更新とともにスケジュールされたものだと

判断しようと思います。

 

 

_________________________

 

*6月10日には、今回と似た

{EC94D02F-D200-4428-9531-05AF7F9799CB}.bat

というファイルが作成されていて、

{A6D608F0-0BDE-491A-97AE-5C4B05D86E01}.bat

と同じフォルダーに残されていました。

 

 こちらも信頼することにします。

 

 

_________________________

(追記)[2017.07.20]

英語訳に挑戦してみました。

いえ、google翻訳で、intelのサイトを訳してみました。

 

communities.intel.com

there is no need to delete it every time you use the laptop.

という言葉が最後の方に出てきます。

予想どおりのようです。

 

 

世界一受けたい授業 ダニの退治のポイントは温度ということで。。。。車内で実験

ダニの増殖の季節。ポイントは温度だそうです。

暑い季節の前に、ダニの撃退法をテレビでしていました。

どの番組か、忘れたので、検索をしてみましたら、

世界一受けたい授業」(2017.4.29)

だったみたいです。

番組を見て、私がメモしていた内容は、

60℃ではダニは一瞬で死滅 50℃では30分ほど維持すればダニは死滅する

というものです。

ネットにはこの番組を見た方の、まとめが、いくつか、掲載されているようです。

同じような内容は、

www9.nhk.or.jp

でも触れられています。

NHKのサイトには、炎天下の車内を利用する方法も挙げてありました。

 

炎天下の車内では、温度はどれくらい上がるのか?

これについても、ネットをみれば、試されている方もあるようですが、

ダニは、「紙」が好きだということで、書籍に生息しているだろうダニを想定して、日中の車内の中で、温度を50℃~60℃まで上げられるか、試してみました。

 

大雑把なやり方ですので、正確性を求めないで読んでいただければと思います。

 

5月下旬のよく晴れた休日、10冊弱の本と時計付きの温度計(いえ、温度計付きの時計)を黒色のポリ袋とを入れて、11時から14時のあいだ、白い車の車内に放置したところ、温度表示は、14時時点で49.5℃でした。

しかし、この温度計は、50℃までしか対応していない温度計かもわからないと疑いをいだき、そして、もっと温度が上がっていたのかもしれないと、期待をこめて、ホームセンターで、105℃まで対応できる温度計(輸入発売元:シンワ測定株式会社)を買ってきて、 6月上旬に再度測定してみました。その日の気温は、11:30分時点で24.5℃。雲は、空を5%程度覆っている、よく晴れた日でした。

車内と、白いポリ袋内、黒いポリ袋内を計ってみました。

ポリ袋の1/3には、フロントガラスから差し込む直射日光が当たるようにしてみました。このようにすることで、車内よりも、助手席に置いたポリ袋内のほうが、温度が高くなるのではと考えたからです。

この時期、太陽がたいへん高い位置にあるので、助手席に置いたのでは、ポリ袋全体に、直接太陽を当てるのは困難でした。

 

f:id:bb-club:20170605005154j:plain

空は、こんな空です。(ほぼ、真上ですが、太陽を避けてます。)

 

f:id:bb-club:20170605005220j:plain

車の助手席に、白と黒のポリ袋。(見にくくてすいません。中には雑誌が入っています。)

車は、白の普通車です。

 

測定の結果です

11:30 車内は、約 46℃。  (木陰で24.5℃)

f:id:bb-club:20170605010114j:plain

(開始時の温度計)

 

_____________________________

 

13:30 (実験終了時点)

 

1.車内  49.0℃

2. 白のポリ袋 47℃

3. 黒のポリ袋 45℃

 

(数字は計測の順番です。車内に入るためにドアを開けましたので、その影響がいくらかは入っているものと思われます。)

 

 残念。期待していたのですが、50℃を超えることはできませんでした。また、

この結果を見ていえることは、ポリ袋の中の温度は、車内より高くなるとは言えない

ということです。ダニを車に拡散させないという、別の目的でポリ袋の使用を考えたいと思います。

 

車を使ったダニ対策のまとめ

 

結果を見ると、さらに追加の実験が必要だと思いましたが、とりあえず、次のような印象を持ちました。

 

  1. よい条件の日を選ばないと、車内で50℃以上にできない可能性がある。
    (この実験の日は、日差しが強いといっても、さわやかな日でした。
     30℃を超えるような、もっと気温の高い日がいいのかなという印象です。)
  2. よい条件の日には太陽が高い位置にあるので、直接直射日光が当たるように、目的物を配置するのには限界がある。
  3. 目的物をさらにポリ袋に封入しても、温度を上げる効果が、みられなかった。

 

大雑把な実験です。また、日を改めて再計測するかどうか未定です。ご了承ください。

 

 

 

(追試)

7月下旬、よく晴れたとまではいえないけれど(日照0.9時間/h)、日差しの強い日に追試験。

f:id:bb-club:20170923005437j:plain

 

さすがに5月より気温は高い日でした。ベランダの温度計は14:30分に34度を指していました。この日の気象庁発表の最高気温は33度です。

 

この日、雑誌を入れた、黒いポリ袋に温度計を入れ、白い車の車内に1時間10分ほど放置しました。12:50分に車内に入れて、14:00に温度を測定。

結果は、

 

14:00 黒のポリ袋内 51.0℃

f:id:bb-club:20170923005528j:plain

 

 

袋から温度計を取り出し、熱を感知する赤い部分を指でつまみ47℃に冷やした後、

5分間放置して、車内の温度も計測。(エアコンなしでの5分はキツイ....)

 

14:05 車内 50.5℃

 

何とか、50度を超すことができました。

 

 

今回の実験は下のJAFのテストと矛盾しないものとなりました。

JAF|エコ&セーフティ|JAFユーザーテスト|車内温度|車内温度/夏

 

 

感触では、7月の、晴れた日に、昼間、2時間ほど、ナイロン袋に雑誌を入れて

車の中に放置すれば、ダニ対策になるように思いました。

(ただし黒っぽい車はもう少し余裕がありそうです)